日本の神々・神話時代の人物
米子(西伯耆)・山陰の古代史
神を祀る意味

①祖霊を神として祀る例
   天照大御神、素戔嗚尊、大国主命など

②その時代の有力者を死後に神として祭る例
   豊臣秀吉=豊国大明神、徳川家康=東照大権現など

③権力闘争に敗れまた逆賊として処刑された者を「怒りを鎮める」という意味で神として祭る例
   菅原道真、平将門など


天地開闢の神々
  別天神
    天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊尊、可美葦牙彦舅尊、天之常立神
  神世七代
    国常立尊、豊雲野神、宇比邇神・須比智邇神、角杙神・活杙神、意富斗能地神・ 大斗乃弁神
    淤母陀琉神 ・阿夜訶志古泥神、伊邪那岐神・伊邪那美神
  神産みに関わる神々
    経津主神、大山祇神、大綿津見神、軻遇突智神
  
三貴子とその周辺の神々
    天照大神、素戔嗚尊、奇稲田姫、神大市比売、宇迦之御魂神、大年神、五十猛神、大屋津姫命
    宗像三女神、須勢理毘売命、月読命
  
高天原と天孫降臨に関わる神々
  高天原の神々
    思兼神、天手力雄神、天鈿女命、天児屋命、太玉命、玉祖命、石凝姥命
  天孫降臨に関わる神々
    正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、天饒石国鐃石天津日高彦火瓊瓊杵尊、火遠理命、豊玉姫命
    彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、塩土老翁

出雲に関わる神々
  出雲神族
    素戔嗚尊、大国主命、八上比売命、奴奈川姫命、神屋楯比売、事代主命、建御名方神、下照姫、少彦名神
  出雲国譲りに関わる神々
    天忍穂耳命、天穂日命、天稚彦命、武甕槌神

神武東征に関わる神々
    長髄彦、饒速日命
その他の神々
    豊受媛神、賀夜奈流美命

天地開闢の神々
別天神(ことあまつかみ)
天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)・・・造化三神
概要
古事記では、天地開闢の際に高天原に最初に出現した神であるとしている。
その後高御産巣日神、神産巣日神が現れ、すぐに姿を隠したとしている。
この三柱の神を造化三神といい、性別のない「独神」(ひとりがみ)という。

神社
神話に殆ど記述がなく、生活に直接かかわる神ではないため、長らく信仰の対象とはされてこなかった
中世以降になって、寺院や陰陽道などで祭られるようになった。
現在、この神を祭る神社には、妙見社系と水天宮系の二系統がある。
  太田神社(福島県原野町市)
  秩父神社(埼玉県秩父市)
  釧路神社(北海道釧路町)

 (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)


高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・・・造化三神
概要
古事記では高御産巣日神(タカミムスビノカミ)、日本書紀では高皇産霊神(タカミムスビノカミ)と書かれる。
葦原中津国平定・天孫降臨の際には高木神(タカギノカミ)という名で登場する。
天津国玉神の子である天稚彦(アメノワカヒコ)が、天孫降臨に先立って降ったが復命せず、問責の使者・雉(きぎし)の鳴女(なきめ)を射殺した。
それが高皇産霊神の怒りに触れ、その矢を射返されて死んだという。

神社
八神殿

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
天皇家

補足
古事記では神武天皇の熊野から大和に侵攻する場面で夢に登場し、さらに天照大神より優位に立って天孫降臨を司令している伝も存在することから、この神が本来の皇祖神だとする説もある。
また、延喜式祝詞・出雲国神賀詞には、「神王タカミムスビ」とされている。

タカミムスビは天孫ニニギの外祖父に相当する。
子に八意思兼神(ヤゴコロオモイカネノカミ)、萬幡豊秋津師比売命(ヨロズハタトヨアキツシヒメノミコト)がいる。


神皇産霊尊(カミムスヒ、カムムスビノカミ)・・・造化三神
概要
天地開闢の時、天御中主神・高皇産霊神の次に高天原に出現し、造化の三神の一とされる。
本来は性のない独神であるが、造化三神の中でこの神だけが女神であるともされる。
また、先代旧事本紀においては、高皇産霊神の子であるとも言われる。
『古事記』では神産巣日神、『日本書紀』では神皇産霊尊、『出雲国風土記』では神魂命と書かれる。

神社

補足
大国主が兄神らによって殺されたとき、大国主の母が神産巣日神に願い出、神皇産霊尊に遣わされた蚶貝姫と蛤貝姫の治療によって大己貴命は蘇生する。
『古事記』では、少彦名神は神産巣日神の子である。


可美葦牙彦舅尊(ウマシアシカビヒコヂ)
概要
古事記では宇摩志阿斯訶備比古遅神、日本書紀では可美葦牙彦舅尊と表記する。
古事記では、造化三神が現れた後、まだ地上世界が水に浮かぶ脂のようで、クラゲのように混沌と漂っていたときに、葦が芽を吹くように萌え伸びるものによって成った神としている。
すなわち4番目の神である。
独神であり、すぐに身を隠したとあるだけで事績は書かれておらず、これ以降日本神話には登場しない。

神社
出雲大社(島根県出雲市)本殿御客座、浮島神社(愛媛県東温市)などに祀られている。

補足
「ヒコヂ」は男性を表す語句であるが、この神は独り神であり性別を持たない。
葦が芽吹く力強さから、中国から伝わった陰陽思想の影響により「陽の神」とみなされ、「ヒコ」という男性を表す言葉が神名に入ったものと考えられる。


天之常立神(あめのとこたちのかみ)
概要
日本書紀では天常立尊と表記される。
天地開闢の際、別天津神五柱の最後に現れた神である。
独神であり、現れてすぐに身を隠した。
日本書紀本文には現れず、古事記および日本書紀の一書にのみ登場する。

神社
出雲大社(出雲市)に客座神として祀られているほか、駒形神社(岩手県奥州市)、金持神社(鳥取県日野郡日野町)などに祀られている。

補足
その後に現れる国之常立神の方が古くから信仰されてきた神であり、国之常立神の対になる神として創造された神と考えられている。
抽象的な神であり、神話に事績が全く出ないことから、祀る神社は少ない。


神世七代(かみよななよ)
国常立(くにとこたち)尊
概要
古事記では国之常立神、日本書紀では国常立尊と表記されている。別名 国底立尊。
天地開闢の際に出現した神である。古事記においては神世七代の一番目に現れた神で、別天津神の最後の天之常立神(あめのとこたちのかみ)と対を為している。
独神(性別のない神)であり、姿を現さなかったと記される。日本書紀本文では、国常立尊が最初に現れた神としており、男神であると記している。

神社
山王神社(岩手県胆沢郡金ケ崎町)   倉馳神社(岩手県胆沢郡金ケ崎町)
荒沢神社(宮城県本吉郡南三陸町)  戸倉神社(宮城県本吉郡南三陸町)
蘇羽鷹神社 (千葉県松戸市)       日枝神社(東京都千代田区)
大鳥神社(東京都目黒区)        御嶽神社(長野県木曽郡王滝村)
山津照神社(滋賀県米原市)       城南宮(京都府京都市伏見区)
玉置神社(奈良県吉野郡十津川村)  熊野速玉大社(和歌山県新宮市)の相殿
若桜神社(鳥取県八頭郡若桜町)    小村神社(高知県高岡郡日高村)

補足
日本書紀では最初、古事記でも神代七代の一番目に現れた神とされることから、始源神・根源神・元神として神道理論家の間で重視されてきた。
伊勢神道では天之御中主神、豊受大神とともに根源神とした。
その影響を受けている吉田神道では、国之常立神を天之御中主神と同一神とし、大元尊神(宇宙の根源の神)に位置附けた。


豊雲野神(とよくもののかみ)
概要
古事記では豊雲野神(とよくもののかみ)、日本書紀では豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)と表記される。
天地開闢の後、国常立尊、国狭槌尊の次の三番目に豊斟渟尊が化生したとしており、これらの三柱の神は男神であると記している。
古事記・日本書紀とも、これ以降、豊雲野神が神話に登場することはない。


宇比邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
概要
神世七代の第3代の神で、ウヒヂニが男神、スヒヂニが女神である。それまでは独神であったが、この代ではじめて男女一対の神となった。


角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
概要
神世七代の第4代の神で、ツヌグイが男神、イクグイが女神である


意富斗能地神(おおとのじのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
概要
神世七代の第5代の神で、オオトノヂが男神、オオトノベが女神である。
大地が完全に凝固した時を神格化したもので、「ヂ」は男性、「ベ」は女性の意味である。


淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
概要
神世七代の第6代の神で、オモダルが男神、アヤカシコネが女神である。オモダルは「大地の表面(オモ=面)が完成した(タル=足る)」の意、アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したものである。

補足
中世には、神仏習合により、神世七代の六代目であることから、仏教における天界の最高位である第六天魔王の垂迹であるとされ、特に修験道で信奉された。

伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
概要
『古事記』では伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神と表記される。イザナミの夫。
国産み・神産みにおいてイザナミとの間に日本国土を形づくる多数の子を儲ける。

神社
 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市) - 日本書紀によれば伊弉諾尊の幽宮遺跡と伝わる
 多賀大社(滋賀県) - 古事記によれば伊邪那岐大神が坐すなりと伝わる
 皇大神宮別宮の伊佐奈岐宮(三重県伊勢市)
 江田神社(宮崎県宮崎市) - 禊を行ったとされる地
 朝代神社(京都府舞鶴市)
 三峯神社(埼玉県秩父市)
 筑波山神社(茨城県つくば市)
 熊野神社(千葉県四街道市)
            などで祀られている。

補足
日本書紀によれば淡道(淡路島、淡路市)の多賀に篭ったとされる。
現在の日本のことを浦安と名付けたと日本書紀に記されている。(なお、現在の千葉県浦安市はこれから命名された)

伊邪那美神(いざなみのかみ)
概要
日本神話の女神。イザナギの妻。別名 黄泉津大神、道敷大神。
国産み・神産みにおいてイザナギとの間に日本国土を形づくる多数の子を設ける。
火の神カグツチを産んだために陰部に火傷を負って病に臥せのちに亡くなるが、その際にも尿や糞や吐瀉物から神々を生んだ。
なきがらは、『古事記』によれば出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(現在の島根県安来市伯太町)に、『日本書紀』の一書によれば紀伊の熊野の有馬村(三重県熊野市有馬の花窟神社)に葬られたという。
死後、イザナミは、自分に逢いに黄泉国までやってきたイザナギに腐敗した死体を見られたことを恥じ、恐怖で逃げるイザナギを追いかける。
しかし、イザナミに対してイザナギが黄泉国と地上の境である黄泉比良坂(よもつひらさか)で道を塞ぎ、会えなくしてしまう。そして、イザナミとイザナギは離縁した。
この後、イザナミは黄泉国の主宰神となり、黄泉津大神、道敷大神と呼ばれるようになった。

神社
万物を生み出す神、創造神、海の神、製鉄の神として信仰されている。
 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)
 多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)
 皇大神宮別宮の伊佐奈弥宮(三重県伊勢市)
 花窟神社 (三重県熊野市)
 三峰神社(埼玉県秩父市)
 筑波山神社(茨城県つくば市)
 熊野神社(千葉県四街道市)
 熊野大社(島根県松江市)
 神魂神社(島根県松江市)
 山狭神社(島根県安来市)
 揖夜神社(島根県東出雲町)
 佐太神社(島根県松江市)などで祀られている。


補足-1
出雲という地名は日本国母神である、イザナミの美称、稜威母(イズモ)からきたという説もある。
出雲国の東側に隣接していた伯耆国は古代には伯伎(ハハキ=母の港)と呼ばれ、出雲の神陵在地(島根県安来市伯太町)は江戸時代には母里藩(=母の里)とよばれていた。
また『出雲国風土記』の意宇郡安来郷はイザナミの息子スサノオが安来と名づけたという逸話が伝わっている。
また安来市の隣、八束郡東出雲町の揖屋神社付近にはイザナミとイザナギとが永遠の離別をした黄泉平坂の神蹟がある。

補足-2:伊弉冉尊埋葬地について
比婆山の伝承地は4箇所ある。
1つは母塚山(鳥取県南部町、米子市、島根県安来市伯太町の交点、標高276m、元は比婆山という伝説あり)が伊邪那美の墓山と言われ、その島根県側の山裾に伊邪那美が伏した防床(元の字は母床)の地がある。
また、この地の近く安来市の比婆山(標高331m)の山中(標高280m)に比婆山久米神社奥宮があり、神社裏の囲いの中に墓があるという(安来市伯太町横屋)。
さらに、鳥取県日南町大菅の御墓山(標高800m)が有る。
島根県と広島県境の比婆山(立烏帽子山1280m)の南にある熊野神社を墓地とする説もあるが、信憑性が高い地は母塚山である。


神産みに関わる神々
経津主神(ふつぬしのかみ)
概要
日本書紀のみに登場し、古事記には登場しない。
日本書紀の神産みの第六の一書では、伊弉諾尊が軻遇突智を斬ったとき、十束剣から滴る血が固まって天の安河のほとりの岩群となり、これが経津主神の祖であるとしている。
第七の一書では、軻遇突智の血が天の安河のほとりの岩群を染めたことにより岩裂神、根裂神が生まれ、その御子の磐筒男、磐筒女が生んだのが経津主神であるとしている。
葦原中国平定では武甕槌神をとともに出雲へ天降り、大国主と国譲りの交渉をしている。

神社
香取神宮で主祭神として祀られているが、香取神宮と利根川を挟んで相対するように、建御雷神を祀る鹿島神宮がある。また、春日大社では経津主神が建御雷神らとともに祀られている。
これは香取神宮・鹿島神宮のある常総地方が中臣氏(藤原氏)の本拠地であったため、両神社の祭神を勧請したものである。
また、鹽竈神社でも経津主神・建御雷神がシオツチノオジとともに祀られている。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)


補足
神名の「フツ」は刀剣で物がプッツリと断ち切られる様を表すもので、刀剣の威力を神格化した神である。
一説には、神武東征において建御雷神が神武天皇に与えた刀である布都御魂(ふつのみたま)(または佐士布都神(さじふつのかみ)、甕布都神(みかふつのかみ))を神格化したものであるともいう。
逆に先代旧事本紀では、経津主神の神魂の刀が布都御魂であるとしている。

古事記においては、建御雷之男神の別名が建布都神(たけふつのかみ)または豊布都神(とよふつのかみ)であるとしており、葦原中国平定は建御雷之男神が中心となって行っているなど、建御雷之男神と経津主神が同じ神であるように書かれている。
布都御魂を祀る石上神宮が物部氏の武器庫であったと考えられていることから、経津主神も元々は物部氏の祭神であったと考えられる。
後に中臣氏が擡頭するにつれて、その祭神である建御雷神にその神格が奪われたものと考えられている。


大山祇神(オオヤマツミ) (別名=大山積神、大山津見神)
概要
神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた。
オオヤマツミ自身についての記述はあまりなく、オオヤマツミの子と名乗る神が何度か登場する。
天孫降臨の後、ニニギはオオヤマツミの娘であるコノハナノサクヤビメと出逢い、オオヤマツミはコノハナノサクヤビメとその姉のイワナガヒメを差し出した。
ニニギが容姿が醜いイワナガヒメだけを送り返すと、オオヤマツミはそれを怒り、「イワナガヒメを添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるようにと誓約を立てたからで、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。

神社
大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)、梅宮大社(京都市右京区)のほか、全国の三島神社・大祇神社に祀られる。全国の三島神社・大祇神社の総本社が大山祇神社(愛媛県今治市大三島町)および三嶋大社(静岡県三島市)である。

補足
オオヤマツミの子
アシナヅチ・テナヅチ(足名椎命・手名椎命)はオオヤマツミの子と名乗っている。
オホヤマツミ神の娘であるカムオホイチヒメ(神大市比売神)とスサノオの間に大年神とウカノミタマをもうけていると記している。
また、スサノオとクシナダヒメとの間の子、ヤシマジヌミは、オオヤマツミの娘のコノハナチルヒメ(木花知流姫)と結婚し、フハノモヂクヌスヌを生んでいる。フハノモヂクヌスヌの子孫が大国主である。


大綿津見神(オオワタツミ)
概要
神産みの段でイザナギ・イザナミ二神の間に生まれた。
イザナギが黄泉から帰って禊をした時に、ソコツワタツミ(底津綿津見神)、ナカツワタツミ(中津綿津見神)、ウワツワタツミ(上津綿津見神)の三神が生まれ、この三神を総称して綿津見神と呼んでいる。
元々は一柱の神であったのを上中下の三神に分けたものと考えられている。
山幸彦と海幸彦の段では、ホデリ(海幸彦)の釣針をなくして困っていたホオリ(山幸彦)が、シオツチノオジの助言に従って綿津見大神の元を訪れ、綿津見大神の娘であるトヨタマヒメと結婚している。

神社
大海神社(おおわたつみじんじゃ、だいかいじんじゃ)

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
綿津見神の子のウツシヒカナサク(宇都志日金析命)が阿曇連(阿曇氏)の祖神であると記している。
イザナギが黄泉から帰って禊をした時、ソコツツノオノミコト(底筒男命)、ナカツツノオノミコト(中筒男命)、ウワツツノオノミコト(表筒男命)の住吉三神(住吉大神)も一緒に生まれている。
住吉神も海の神であり、住吉神を祭る住吉大社の奉祭氏族の津守氏の氏神が大海神社(おおわたつみじんじゃ)であることは、綿津見神と住吉神との関係の消息を暗示している。


軻遇突智(かぐつち)
概要
記紀神話における火の神。
古事記では、火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)・火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)と表記される。
また、日本書紀では、軻遇突智(かぐつち)、火産霊(ほむすび)と表記される。
神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた神である。
火の神であったために、出産時にイザナミの陰部に火傷ができ、これがもとでイザナミは死んでしまう。
その後、怒ったイザナギに十拳剣「天尾羽張(アメノオハバリ)」で殺された。

神社
火の神、鍛冶の神として信仰されており、秋葉山本宮秋葉神社(静岡県浜松市)を始めとする全国の秋葉神社、愛宕神社、野々宮神社(京都市右京区、東京都港区、大阪府堺市ほか全国)などで祀られている。
また島根県安来市の意多伎神社(おだきじんじゃ)もこの神との関連の指摘がある。



三貴子とその周辺の神々
天照大神
概要
古事記においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、『日本書紀』においては天照大神と表記される。別名・大日孁貴神 (おおひるめのむちのかみ)。
太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)のひとつとされる。
『古事記』においては、イザナギがイザナミの居る黄泉の国から生還し、黄泉の穢れを洗い流した際に、左目を洗ったときに化生したとしている。このとき右目から生まれたツクヨミ、鼻から生まれたスサノオと共に、三貴子と呼ばれる。
このときイザナギは天照大御神に高天原を治めるように指示した。

神社
天照大神を祀る神社を神明神社といい、全国各地にあるが、その総本社は神宮(伊勢神宮)の内宮(皇大神宮)である。
皇大神宮は三種の神器のうちの一つ八咫鏡(ヤタノカガミ)を御神体として安置する神社である。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
天皇家

天照大神に関する伝承
恵那山
天照大神誕生の際に、胞衣が埋設されたという伝承が残る。

三重県のめずらし峠
天照大神と天児屋根命が出会われた、という伝承が残っている。

奈良県長谷寺の隣の山、與喜(よき)山
天照大神が降臨された伝承が伝わっている。

島根県隠岐
天照大神が行幸の際、そこに生育していた大木を、おおき と感動して呼ばれたことが隠岐の名の起源であるという伝承が残る。

天照大神と鳥取
鳥取県因幡の八上
天照大神がこの地にしばらくの間、行宮する際、白兎が現れて、天照大神の裾を銜(くわ)えて行宮にふさわしい地まで案内し、白兎はその地で姿を消した、とされる。
それが現在も八頭町と鳥取市河原町の境にある伊勢ヶ平(いせがなる)で、近くには御冠石(みこいわ)があるが、ここは天照大神が国見の際、冠を置かれたという伝承が八頭町の青龍寺の城光寺縁起と、土師百井(はじももい)の慈住寺記録に残っている。
この伝承と関連して、八頭町に3つの白兎神社が存在する。
八頭町米岡にある神社は元は伊勢ヶ平にあった社を遷座したものと伝えられるが、天照大神の具体的な伝承に基づく全国的に見ても極めて珍しい神社である。

鳥取県八上の氷ノ山(ひょうのせん)の麓、若桜町舂米(つくよね)
天照大神が大群を従えての行幸伝承とともに、天照大神御製が伝わっている。

若桜町舂米地区内
平成19年、天照大神が腰掛けをされたさざれ石が発見されたことが平成21年6月10日、日本海新聞に掲載された。
氷ノ山の名は、天照大神が樹氷の美しさに感動され、日枝(ひえ)の山と呼ばれたことが起源とされる。
そして、氷ノ越えの峠(ここにもかつて白兎を祀る因幡堂があった)を通って、因幡をあとにした、とされる。

補足
天照大神の物実から生まれ、天照大御神の子とされたのは、以下の五柱の神である。
  アメノオシホミミ  アメノホヒ  アマツヒコネ  イクツヒコネ  クマノクスビ


素戔嗚(スサノオ)尊
概要
日本書紀では素戔男尊、素戔嗚尊等。
古事記では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、出雲国風土記では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。
日本書紀ではイザナギとイザナミの間に産まれたとしている。

夜の食国(よるのおすくに)または海原を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。
古事記によれば、スサノオはそれを断り、母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう。
そこでスサノオは根の国へ向う前に姉の天照大神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大神はスサノオが高天原に攻め入って来たのではと考えて武装してスサノオに応対し、スサノオは疑いを解くために誓約を行う。
誓約によって潔白であることが証明されたとしてスサノオは高天原に滞在するが、そこで粗暴な行為をしたので、天照大神は天の岩屋に隠れてしまった。
そのため、スサノオは高天原を追放されて葦原中国へ降った。

出雲の鳥髪山(現在の船通山)へ降ったスサノオは、その地を荒らしていた八岐大蛇(八俣遠呂智)を退治し、八岐大蛇の尾から出てきた天叢雲剣を天照大神に献上した。
スサノオは、八岐大蛇に食われることになっていたクシナダヒメを妻として、出雲の須賀(すが)の地へ行きそこに留まった。

神社
 八坂神社(京都市東山区)
 氷川神社(埼玉県大宮市)
 熊野本宮大社(和歌山県東牟婁郡)
 日御碕神社(島根県簸川郡)
 津島神社(愛知県津島市)
 須佐神社(島根県簸川郡)   など全国に分布する

補足
島根県松江市にある熊野大社では祭神の「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなこ かぶろぎくまのおおかみ くしみけぬのみこと)」をスサノオの別名としている。


奇稲田姫(クシナダヒメ)
概要
古事記では櫛名田比売、日本書紀では奇稲田姫と表記する。
アシナヅチ・テナヅチの8人の娘の中で最後に残った娘で、スサノオに救われた後、その妻となった。
ヤマタノオロチを退治した後、クシナダヒメと共に住む場所を探し、須賀の地に宮殿を建てた。

神社
稲田の神として信仰されており、廣峯神社(兵庫県姫路市)、氷川神社(さいたま市大宮区)、須佐神社(島根県出雲市)、八重垣神社(島根県松江市)、須我神社(島根県雲南市)、八坂神社(京都市東山区)、櫛田神社(富山県射水市)、櫛田宮(佐賀県神埼市)のほか、各地の氷川神社で祀られている。
多くの神社では、夫のスサノオや子孫(又は子)の大国主などと共に祀られている。

補足
櫛の字を宛てることからクシナダヒメは櫛を挿した巫女であると解釈し、ヤマタノオロチを川の神として、元々は川の神に仕える巫女であったとする説もある。


神大市比売(かむおおいちひめ)
概要
大山祇神の子で、櫛名田比売の次に須佐之男命の妻となり、宇迦之御魂神(稲荷神)と大年神を産んだ。

神社
静岡浅間神社内の大歳御祖神社(静岡県静岡市葵区)、市比売神社(京都市下京区)、大内神社(岡山県備前市)など。

補足
神社の祭神としては大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)の神名で祀られることが多い。

宇迦之御魂神(稲荷神、うかのみたまのかみ)
概要
古事記では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、日本書紀では倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)と表記する。
古事記では、スサノオの系譜において登場し、スサノオとカムオオイチヒメ(オオヤマツミの娘)との間に生まれ、大年神は兄としている。
日本書紀では本文には登場せず、神産みの第六の一書において、イザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとしている。

神社
京都・伏見稲荷大社の主祭神になっていて、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。
また、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、祐徳稲荷神社(佐賀県)などの全国の稲荷神社で祀られている。

補足
別名をミケツカミ(御饌津神)という。
キツネの古名である「ケツ」と混同し同一視されることがあるが、キツネの姿をしているのは稲荷神のお使いである。


大年(おおとし)神
概要
スサノオと神大市比売(かむおおいちひめ。大山津見神の娘)の間に生まれた。
記紀には系譜以外の事績の記述がない。

神社
大歳御祖神社(静岡県静岡市葵区)、飛騨一宮水無神社(岐阜県高山市)などで祀られている。
また、特に西日本で大歳神社・大歳様として田の畔の祠などに祀られている。
葛城御歳神社(奈良県御所市)が大歳神社・御歳神社の総本社とされる。

大年神の末裔
大年神は他に多くの神の父とされている。それだけ重要な神とされていたことがわかる。

 伊怒比売(いのひめ、神活須毘神(かむいくすび)の娘)との間の子
    大国御魂神(おほくにみたま) - 国土の神霊の意
    韓神(から) - 朝鮮からの渡来氏族が信仰した神
    曾富理神(そほり) - 新羅の王都(ソウル)の意か
    白日神(しらひ)
    聖神(ひじり)

 香用比売(かよひめ)との間の子
    大香山戸臣神(おほかぐやまとみ)
    御年神(みとし)

 天知迦流美豆比売(あめのちかるみづひめ)との間の子
    奥津日子神(おきつひこ)
    奥津比売命(おきつひめ) - 別名 奥津比売命神(おほへひめ)。竈(かまど)の女神
    大山咋神(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。
                       比叡山の山の神で日吉大社・松尾大社の祭神
    庭津日神(にはつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神
    阿須波神(あすは) - 屋敷の神
    波比岐神(はひき)
    香山戸臣神(かぐやまとみ)
    羽山戸神(はやまと) - 山の麓を司る神
    庭高津日神(にはたかつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神
    大土神(おほつち) - 別名 土之御祖神(つちのみおやのかみ)。土の神

 羽山戸神と大気都比売神との間の子
    若山咋神(わかやまくい) - 山の神
    若年神(わかとし)
    若狭那売神(わかさなめ) - 田植えをする早乙女の意
    弥豆麻岐神(みづまき) - 水撒き・灌漑の神
    夏高津日神(なつたかのひ) - 別名 夏之売神(なつのめ)。夏の高く照る日の神の意
    秋毘売神(あきびめ) - 秋の女神
    久久年神(くくとし) - 稲の茎が伸びることの意
    久久紀若室葛根神(くくきわかむろつなね) - 別名 若室葛根(わかむろつなね)。
                                 新しい室を建てて葛の綱で結ぶの意。
                                 新嘗祭のための屋舎を建てることと考えられる

補足


五十猛神(イソタケル)
概要
日本書紀、先代旧事本紀に登場する。
『古事記』に登場する大屋毘古神(オホヤビコ)と同一神とされる。
素戔嗚尊(スサノオ)の子で、オオヤツヒメ・ツマツヒメは妹。

天(古事記では高天原)を追放された素戔嗚尊とともに新羅曽尸茂梨に天降り、スサノオがこの地吾居ること欲さず(「乃興言曰 此地吾不欲居」)と言ったので、一緒に埴土船で渡って出雲斐伊川上の鳥上峯に至ったとある。
五十猛神が天降る際に多くの樹木の種を持っていたが、新羅には植えずに全てを持ってきて、九州からはじめて大八洲国に植えたので、青山に被われる国となったという。

神社
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)
和歌山県和歌山市にある神社である。旧称山東宮
五十猛命(いたけるのみこと、別名 大屋毘古神)を主祭神とし、左脇宮に妹神の大屋都比賣命(おおやつひめのみこと)、右脇宮に同じく妹神の都麻津比賣命(つまつひめのみこと)を配祀する。

補足
出雲の伝説ではスサノオらの上陸地点は出雲国に近い石見国・五十猛(島根県大田市)の海岸であるといわれ、ここから出雲国へと向かったとされている。


大屋津姫命(オオヤツヒメ)、枛津姫命(ツマツヒメ)
概要
姉神のオオヤツヒメは大屋都比賣神、大屋津姫命、妹神のツマツヒメは抓津姫神、抓津姫命、都麻都比賣命、爪津姫神、枛津姫神などと表記する。
五十猛命と共に素盞嗚尊の命により全国の山々に木種を撒き、紀伊国(現在の和歌山県)に戻って住んだとされる。

神社
兄神五十猛命と共に木の文化を司るとされ、林業や建築業の女神として信仰を集めている。

補足
島根県大田市大屋町の地名はオオヤツヒメの名に因むものとされる。


宗像三女神
概要
アマテラスとスサノオの誓約において、アマテラスがスサノオの十拳剣を譲り受けて生んだとされており、スサノオの物実(ものざね)から化生したのでスサノオの子としている。
   沖津宮 - 田心姫神(たごりひめ)
   中津宮 - 湍津姫神(たぎつひめ)
   辺津宮 - 市杵島姫神(いちきしまひめ)

神社
海の神・航海の神として信仰されている。宗像大社のほか、厳島神社(広島県廿日市市宮島町)、田島神社(佐賀県唐津市呼子町)、および各地の宗像神社・厳島神社・八王子社・天真名井社で祀られている。
宗像・厳島系の神社は、日本で5番目に多いとされ、そのほとんどが大和及び伊勢、志摩から熊野灘、瀬戸内海を通って大陸へ行く経路に沿った所にある。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
宗像氏

補足
胸形氏ら海人集団の祭る神であった。
それが、朝鮮半島との緊密化により、土着神、地方神であった三神が5世紀以降国家神として祭られるようになった。


須勢理毘売命(スセリヒメ)
概要
古事記では須勢理毘売命・須世理毘売命、先代旧事本紀では須世理姫と表記する。
また出雲国風土記では須佐能袁命の娘で大穴持命の妻の和加須世理比売命(わかすせりひめ)が登場し、同一の神と考えられる。

父の須佐乃男命とともに根の国に住んでいたが、葦原中国から八十神たちの追跡を逃れるために根の国を訪れた大穴牟遅命(=大国主)と出会い、一目見てすぐに結婚した。
須佐乃男命は、大穴牟遅命に大国主神の名を与え、須勢理毘売命を本妻とするよう告げた。

大国主は先に八上比売と結婚し子を得ていたが、八上比売は本妻の須勢理毘売命を畏れて子を置いて実家に帰ってしまった。
また、八千矛神(=大国主)が高志国の沼河比売のもとに妻問いに行ったことに対し須勢理毘売命は激しく嫉妬した。
困惑した八千矛神は大和国に逃れようとするが、それを留める歌を贈り、二神は仲睦まじく出雲大社に鎮座することとなった。

神社
出雲大社(島根県出雲市)の摂社大神大后神社(御向社)や春日大社(奈良県奈良市)の末社夫婦大国社をはじめ、國魂神社(福島県いわき市)、那売佐神社(島根県出雲市)、総社宮(岡山県岡山市)、總社(岡山県総社市)などで祀られている。

補足
オオナムジは試練をスセリビメの助けを得て乗り越え、正妻としたことにより、真に大国主になることができたと考えられる
また嫉妬の激しさは女神の偉大さを証明するものだという説がある。


月読命
概要
『古事記』では月読命、『日本書紀』では月神(つきのかみ)、月弓尊(つきゆみのみこと)、月夜見尊、月読尊と記されている。
月読命は「夜の食国を知らせ」と命ぜられるが、これ以降の活躍は一切無い。
伊邪那美神のいる夜見の国という説もある。

神社
内宮(皇大神宮)別宮の月讀宮  外宮(豊受大神宮)別宮の月夜見宮
出羽三山の一社の月山神社(山形県東田川郡庄内町)など



高天原と天孫降臨に関わる神々
高天原の神々
思兼神(おもひかね)
概要
岩戸隠れの際、天の安原に集まった八百万の神にアマテラスを岩戸の外に出すための知恵を授けたことだ。
葦原中国平定では、葦原中国に派遣する神の選定を行っている。その後の天孫降臨でニニギに随伴した。

神社
秩父神社(埼玉県秩父市)、阿智神社(長野県下伊那郡阿智村)、安布知神社(長野県下伊那郡阿智村)、戸隠神社中社(長野県長野市)、思金神社(神奈川県横浜市)など

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
秩父国造
先代旧事本紀では、オモイカネは信濃国に降り立って信之阿智祝の祖になったとし、また、秩父国造の祖となったとしている。

補足
思想・思考・知恵を神格化した神と考えられる。
高天ヶ原の知恵袋といっても良い存在である。


天手力雄神 (たじからお 古事記:天手力男神)
概要
岩戸隠れの際は岩戸の脇に控えており、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、アマテラスを引きずり出して、世界に明るさが戻った。
天孫降臨の際、アマテラスが三種の神器にオモイカネ、タヂカラオ、天石別神を副えたとあり、その後伊勢の佐那県に鎮座したとしている。

神社
戸隠神社(長野県長野市)、佐那神社(三重県多気郡)、白井神社(兵庫県尼崎市)、雄山神社(富山県中新川郡立山町)、手力雄神社(岐阜県岐阜市)、手力雄神社(岐阜県各務原市)、戸明神社(福岡県北九州市)、天手長男神社(長崎県壱岐市)、神命大神宮那須別宮(栃木県那須郡)など

後裔氏族(祖神として祀る氏族)


補足
名前は「手の力の強い男神」の意であり、腕力・筋力の象徴である。


天鈿女命 (あめのうずめのみこと)
概要
古事記では天宇受賣命、日本書紀では天鈿女命と表記する。
「岩戸隠れ」のくだりなどに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子と言える。

神社
椿大神社(三重県鈴鹿市)、鈿女神社(長野県北安曇郡松川村)などで祀られている。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
猿女君、稗田氏の祖とされる。
猿女一族は古くから朝廷の祭祀と深く結びついていた一族であり、また猿女君は宮廷祭祀において神楽を舞うことを担当した神祇官の役職名である。

補足
五伴緒(いつとものお)の一人
村境や道路の分岐点などに立てられる道祖神は、サルタヒコとアメノウズメであるともされる。


天児屋命(あめのこやねのみこと)
概要
岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が岩戸を少し開いたときに太玉命とともに鏡を差し出した。
天孫降臨の際ニニギに随伴し、中臣連などの祖となったとされる。

神社
中臣神社(京都市山科区)、枚岡神社(大阪府東大阪市)、春日大社(奈良県奈良市)、吉田神社(京都市左京区)など

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
藤原氏
中臣連の祖神であることから、中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神として信仰された

補足
名前の「コヤネ」は「小さな屋根(の建物)」の意味で、託宣の神の居所のことと考えられる。
五伴緒(いつとものお)の一人


太玉命(ふとだまのみこと)
概要
岩戸隠れの際、オモイカネが考えたアマテラスを岩戸から出すための策で良いかどうかを占うため、アメノコヤネとともに太占(ふとまに)を行った。
そして、勾玉や八咫鏡などを下げた天の香山の五百箇真賢木(いおつまさかき)を捧げ持ち、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせると、アメノコヤネとともにその前に鏡を差し出した。
天孫降臨の際には、ニニギに従って天降るよう命じられ、五伴緒の一人として随伴した。
日本書紀の一書では、アメノコヤネと共にアマテラスを祀る神殿(伊勢神宮)の守護神になるよう命じられたとも書かれている。

神社
太玉命神社(奈良県橿原市)、大麻比古神社(徳島県鳴門市)、安房神社(千葉県館山市)、大原神社(千葉県君津市)など

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
忌部氏(後に斎部氏)

補足
岩戸隠れにおいて記紀ではフトダマよりもアメノコヤネの方が重要な役割をしている。
これは記紀が書かれた当時の斎部氏と中臣氏の力関係を反映している。斎部氏の斎部広成が書いた古語拾遺では、逆にフトダマの方が中心的な役割を果たしている。
五伴緒(いつとものお)の一人。


玉祖命(たまのおやのみこと)
概要
岩戸隠れの際に八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)を作った。
天孫降臨の際ニニギに附き従って天降るよう命じられ、天児屋命(あめのこやね)、布刀玉命(ふとだま)、天宇受売命(あめのうずめ)、伊斯許理度売命(いしこりどめ)と共に五伴緒の一人として随伴した。

神社
玉祖神社(山口県防府市)、石作玉作神社(滋賀県伊香郡)など

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
玉造部(たまつくりべ)

補足
古事記にのみ登場する。
日本書紀にはこの名前の神は登場しない。
五伴緒(いつとものお)の一人。


石凝姥命(イシコリドメノミコト 古事記:伊斯許理度売命
概要
古事記では伊斯許理度売命、別名 櫛石窓神、豊石窓神、日本書紀では石凝姥命と表記されている。
岩戸隠れの際に八咫鏡を作った。

神社
鞴神社(大阪市天王寺区)、中山神社(岡山県津山市)、鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡)、岩山神社(岡山県新見市)などに祀られる。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
作鏡連(かがみづくりのむらじ)らの祖神とされている。

補足
五伴緒(いつとものお)の一人。
名前は、石の鋳型を用いて鏡を鋳造する老女の意味である。
鋳物の神・金属加工の神として信仰されている。


天孫降臨に関わる神々
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかつはやびあめのおしほみみのみこと)
概要
古事記では正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、日本書紀では天忍穂耳命、先代旧事本紀では正哉吾勝々速日天押穂耳尊と表記する。

アマテラスとスサノオとの誓約の際、スサノオがアマテラスの勾玉を譲り受けて生まれた五皇子の長男(日本書紀の一書では次男)で、物実の持ち主であるアマテラスの子としている。
高木神の娘であるヨロヅハタトヨアキツシヒメとの間にアメノホアカリとニニギをもうけた。

葦原中国平定の際、天降って中つ国を治めるようアマテラスから命令されるが、下界は物騒だとして途中で引き返してしまう。
タケミカヅチらによって大国主から国譲りがされ、再びオシホミミに降臨の命が下るが、オシホミミはその間に生まれた息子のニニギに行かせるようにと進言し、ニニギが天下ることとなった(天孫降臨)。

神社
稲穂の神、農業神として信仰されており、富田八幡宮/勝日神社(島根県安来市)、太郎坊宮(阿賀神社、滋賀県東近江市)、英彦山神宮(福岡県田川郡添田町)、西寒多神社(大分県大分市)、木幡神社(京都府宇治市)、天忍穂別神社(高知県香美郡香我美町)などに祀られている。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
天皇家

補足
名前の「マサカツアカツ(正勝吾勝)」は「正しく勝った、私が勝った」の意、「カチハヤヒ(勝速日)」は「勝つこと日の昇るが如く速い」の意で、誓約の勝ち名乗りと考えられる。
「オシホ(忍穂)」は多くの稲穂の意で、稲穂の神であることを示す。


天饒石国鐃石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシ アマツヒコヒコホノニニギ)
概要
古事記では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命、天邇岐志、国邇岐志、天日高日子、日本書紀では天饒石国鐃石天津日高彦火瓊瓊杵尊、天津日高彦瓊瓊杵尊、彦火瓊瓊杵、火瓊瓊杵などと表記される。

天照大神の命により、葦原中国を統治するため高天原から地上に降りたとされる。
大山祇神の娘である木花之開耶姫を娶り、ホデリ(海幸)・ホスセリ・ホオリ(山幸)を生んだ。ホオリの孫が神武天皇である。亡くなった後は「可愛の山陵」に葬られた。

神社
農業の神として信仰されており、霧島神宮(鹿児島県霧島市)、高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町)、新田神社(鹿児島県薩摩川内市)、築土神社(東京都千代田区)などに祀られている。


補足
降臨の地については「竺紫の日向の高穂の久士布流多気に天降りまさしめき」と記述している。
日本書紀では、「日向襲之高千穗峯」あるいは「筑紫日向高千穗」と記述している。
行政上、日向国が設置されたのは7世紀であり、それ以前の時代には日向国地域は熊曽国に含まれていたとして、古事記の「竺紫」=「筑紫」、日本書紀の「筑紫」から、降臨地は「筑紫国の日向」であって後世の「日向国」ではないと解釈する異説がある。

埋葬地である「日向の可愛の山陵」の伝承地は南九州各地にあるが宮内庁は薩摩川内市の新田神社と正式に決定している。


火遠理命(ホオリノミコト)
概要
別名 天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみ)、日子穂穂手見命(ひこほほでみ)、虚空津日高(そらつひこ)。
山幸彦(山佐知毘古、やまさちひこ)の名で知られる。
ニニギとコノハナノサクヤビメとの間の子。
ニニギに国津神の子ではないかと疑われ、コノハナノサクヤビメがその疑いを晴らすために火中で生んだ三神の末子で、火が消えた時に生まれたのでホオリ(ホヲリ)と名附けたとする。
海神の娘のトヨタマビメを妻とし、ウガヤフキアエズ(カムヤマトイワレヒコ(神武天皇)の父)を生んだ。

神社
稲穂の神、穀物の神として信仰されており、鹿児島神宮(鹿児島県霧島市)、若狭彦神社上社(福井県小浜市)などに祀られている。

補足


豊玉姫命(トヨタマヒメ)
概要
古事記では豊玉毘売・豊玉毘売命(トヨタマビメ)、日本書紀・先代旧事本紀では豊玉姫・豊玉姫命(トヨタマヒメ)と表記する。
海神・綿津見神(海若)の娘。

火遠理命(=山幸彦)と結婚し、鵜茅不合葺命を生む。
出産の際に古事記や日本書紀一書では八尋和邇(やひろわに)の姿、日本書紀本文では龍の姿となったのを、火遠理命が約を違えて伺い見たため、綿津見神の国へ帰った。
鵜茅不合葺命は、妹 玉依姫神に養育され、後に玉依姫神との間に神倭伊波禮毘古命(=神武天皇)をもうける。

神社
 鹿児島県南九州市知覧町:豊玉姫神社 (南九州市):水車からくりで有名
 鹿児島県指宿市:豊玉姫神社 (指宿市):1980年ごろ白い蛇が目撃された。
 佐賀県嬉野市:豊玉姫神社 (嬉野町):祭神は豊玉姫大神・住吉大神・春日大神。
 香川県男木島:豊玉姫神社
 徳島県徳島市:天石門別豊玉比賣神社(延喜式内社)
 徳島県徳島市不動西町:和多都美豊玉比賣神社(雨降神社)(延喜式内社)
 千葉県香取市:豊玉姫神社

後裔氏族(祖神として祀る氏族)


補足
記紀に明確な記載はないが、豊玉という名前から勾玉の一大産地であった出雲の姫であるとの指摘がある。


彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけ うがやふきあえずのみこと)
概要
天津日高日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、日本書紀では彦波瀲武??草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と表記する。

トヨタマビメは海宮で懐妊したが、天神の子を海の中で生むわけにはいかないとして、陸に上がってきた。
浜辺に産屋を作ろうとしたが、茅草がわりの鵜の羽を葺き終らないうちにトヨタマビメが産気づいたため、「ウガヤフキアエズ(鵜茅葺き合えず)」と名付けられることになった。

ウガヤフキアエズは、育ての親であるタマヨリビメと結婚し、タマヨリビメとの間にイツセ(五瀬命)・イナヒ(稲氷命)・ミケヌ(御毛沼命)・ワカミケヌ(若御毛沼命)の四子をもうけた。
ミケヌは常世へ渡り、イナヒは母のいる海原へ行った。末子のワカミケヌが、後にカムヤマトイハレビコ、神武天皇となる。

神社
鵜戸神宮(宮崎県日南市)、宮崎神宮(宮崎市)などに祀られている。

補足
ニニギ・ホオリ・ウガヤフキアエズの三代は「日向三代」と呼ばれる。


塩土老翁(シホツチノヲヂ)
概要
古事記では塩椎神(しおつちのかみ)、日本書紀では塩土老翁塩筒老翁、先代旧事本紀では塩土老翁と表記する。
別名 事勝因勝長狭神(ことかつくにかつなぎさ)。

日本書紀の天孫降臨の説話において、日向の高千穂の峰に天降ったニニギが笠狭崎に至った時に事勝因勝長狭神が登場し、ニニギに自分の国を奉っている。
一書では、事勝因勝長狭神の別名が塩土老翁で、イザナギの子であるとしている。

海幸山幸の説話においては、ホデリ(海幸彦)の釣針を失くして悲嘆にくれるホオリ(山幸彦)の前に現れる。
ホオリから事情を聞くと小舟(または目の詰まった竹籠)を出してホオリを乗せ、そのまま進めば良い潮路に乗って海神の宮に着くから、宮の前の木の上で待っていれば、あとは海神が良いようにしてくれると告げる。

日本書紀本文の神武東征の記述では、塩筒老翁が東に良い土地があると言ったことから神武天皇は東征を決意したとある。

神社
鹽竈神社(宮城県塩竈市)

後裔氏族(祖神として祀る氏族)


補足
鹽竈神社(宮城県塩竈市)の社伝では、武甕槌神と経津主神は、塩土老翁の先導で諸国を平定した後に塩竈にやってきたとする。
武甕槌神と経津主神はすぐに去って行くが塩土老翁はこの地にとどまり、人々に漁業や製塩法を教えたという。



出雲に関わる神々
大国主命
概要
天の象徴である天照大神に対し、大地を象徴する神格でもある。
『日本書紀』本文によるとスサノオの息子。
また『古事記』、『日本書紀』の一書や『新撰姓氏録』によると、スサノオの六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。
スサノオの後に少彦名神と協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、葦原中国の国作りを完成させる。
国土を天孫・瓊瓊杵尊に譲って杵築(きづき)の地に隠退、後に出雲大社の祭神となる。

神社
大国主を祀る神社の代表は出雲大社(島根県出雲市)で、他に大神神社(奈良県桜井市)、気多大社(石川県羽咋市)、気多本宮(同七尾市)、大國魂神社(東京都府中市)のほか、全国の出雲神社で祀られている。

補足
大国主は色々な女神との間に多くの子供をもうけている。古事記には180柱、日本書紀には181柱と書かれている。
正妻であるスサノオの娘のスセリビメについては、記述がない。
高志の国の奴奈川姫命(沼河比売)についても記紀神話での記述はないが、葦原中国平定において大国主の子として登場する建御名方神(タケミナカタ)が奴奈川姫との間の子であるという伝承が残されている。
最初の妻のヤガミヒメとの間に木俣神。
宗像三神のタキリビメとの間にアヂスキタカヒコネ(賀茂大神)・タカヒメ(シタテルヒメ)の二神
カムヤタテヒメとの間に事代主


八上比売命(ヤガミヒメ)
概要
八上比売は、大国主神の兄達である八十神の求婚を退けて大国主神を婿として選んだ。
そのことを恨んだ八十神達は大国主神を欺いて、伯耆国西伯郡にある手間山に赤い猪がいると誘い出し、山上から猪に似た大石を火で焼いて転がし大国主神を焼き殺してしまう。
これを知った母神の刺国若比売命は泣き哀しみ、天上に参上して神産巣日神に救いを求めた。
哀れに思った神産巣日神は蚶貝比売と蛤貝比売の二神を遣わし大国主神を蘇生させた。

神社
売沼神社(鳥取県八頭郡)
酒賀神社(鳥取県岩美郡)


奴奈川姫命(ぬなかわひめ)
概要
『古事記』の大国主の神話の段に登場する。八千矛神(大国主)が高志国の沼河に住む沼河比売を妻にしようと思い、高志国に出かけて沼河比売の家の外から求婚の歌を詠んだ。
沼河比売はそれに応じる歌を返し、翌日の夜、二神は結婚した。

『古事記』にはこれ以外の記述はないが、新潟県糸魚川市に残る伝承では、大国主と沼河比売との間に生まれた子が建御名方神で、姫川をさかのぼって諏訪に入り、諏訪大社の祭神になったという。

神社
奴奈川神社

補足
『出雲国風土記』島根郡美保郷の条では高志国の意支都久辰為命(おきつくしい)の子の俾都久辰為命(へつくしい)の子と記され、大穴持命(大国主)との間に御穂須須美命(みほすすみ)を産んだと書かれている。


神屋楯比売(カムヤタテヒメ)
概要
大国主命と神屋楯比売の間に、事代主神が生まれた。


事代主(コトシロヌシ)命
概要
別名 八重言代主神、八重事代主神(ヤエコトシロヌシ)。
大国主とカムヤタテヒメとの間に生まれた。
葦原中国平定において、タケミカヅチらが大国主に対し国譲りを迫ると、大国主は美保ヶ崎で漁をしている息子の事代主が答えると言った。
そこでタケミカヅチが美保ヶ崎へ行き事代主に国譲りを迫ると、事代主は「承知した」と答え、船を踏み傾け、手を逆さに打って青柴垣に変えて、その中に隠れてしまった。

神社
美保神社(島根県松江市)、長田神社(神戸市長田区)のほか、今宮戎神社(大阪市浪速区)などのえびすを祀る神社でも祀られている。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)


補足
大国主の子とされているが、元々は出雲ではなく大和の神とされ、国譲り神話の中で出雲の神とされるようになったとされる。
元々は葛城の田の神で、一言主の神格の一部を引き継ぎ、託宣の神の格も持つようになった。
このため、葛城王朝において事代主は重要な地位を占めており、現在でも宮中の御巫八神の一つになっている。
葛城には、事代主を祀る鴨都波神社(奈良県御所市)があり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)のような全国の鴨(賀茂・加茂など)と名の付く神社の名前の由来となっている。


建御名方(たけみなかた)神
概要
古事記の葦原中国平定の段において、大国主の子として登場する。
出雲国譲りの時、建御名方神は建御雷神に力くらべを申し出、建御雷神の手を掴むとその手が氷や剣に変化した。これを恐れて逃げ出し、科野(信濃)国の州羽の海まで追いつめられた。
建御雷神が建御名方神を殺そうとしたとき、建御名方神は「もうこの地から出ないから殺さないでくれ」と言い、服従した。この建御雷神と建御名方神の力くらべが後に日本の国技となる相撲の起源となったと伝えられている。

神社
諏訪大社(長野県諏訪市)ほか全国の諏訪神社に祀られている

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
建御名方神は神(みわ)氏の祖先とされており、神氏の後裔である諏訪氏はじめ保科氏など諏訪神党の氏神でもある。

補足
大国主と沼河比売(奴奈川姫)の間の子であるという伝承が各地に残る。
妻は八坂刀売神とされている。


下照姫(シタテルヒメ)
概要
古事記では、高比売命(たかひめのみこと)の亦の名が下光比売命である。
日本書紀では下照姫。亦の名は高姫、稚国玉。
古事記では、大国主神と多紀理毘売命の娘で、阿遅金且高日子根神(アヂスキタカヒコネ)の妹。
日本書紀では顕国玉の娘。

葦原中国平定のために高天原から遣わされたアメノワカヒコと結婚した。
天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、シタテルヒメの泣く声が高天原まで届き、その声を聞いたアメノワカヒコの父の天津国玉神は葦原中国に降りてアメノワカヒコの喪屋を建て殯?を行った。
それにアヂスキタカヒコネが訪れたが、その姿がアメノワカヒコにそっくりであったため、天津国玉神らはアメノワカヒコが生き返ったと喜んだ。
アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と間違えるなと怒り、喪屋を蹴り飛ばして去って行った。

神社
 大穴持御子玉江神社(出雲大社荒垣外摂末社)
 比売許曽神社(難波 大阪市東成区東小橋)
 売布神社 (宝塚市)
 倭文神社(鳥取県)
  現在は建葉槌命が主祭神となっている。
  社伝には下照姫に関するものが多く、大正時代までは下照姫が主祭神であると考えられていた。
  倭文神社内の塚が下照姫の墓であると考えられていたが、発掘により経塚であると判明した。

補足
兄弟となるアジスキタカヒコネについては、各地の神社の伝承から事代主、一言主、大物主、大山咋神などがその異名同神の可能性が高くそのアジスキタカヒコネあるいは父神の大国主、母神の多紀理毘売との組み合わせから市杵島姫(イチキシマヒメ)(宗像三女神、弁才天と習合)、ミツハノメ、アメシルカルミズヒなどもシタテルヒメの異名同神と考える者もいる。


少彦名(すくなひこな)神
概要
古事記では神皇産霊神(かみむすびのかみ)の子とされ、日本書紀では高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子とされる。
オホクニヌシの国土造成に際し、アメノカガミノフネに乗って波間より来訪し、オホナムチ(大己貴)大神の命によって国造りに参加した。

神社
 淡嶋神社(和歌山県和歌山市)
 五條天神社(京都府京都市下京区)
 酒列磯前神社(茨城県ひたちなか市)
 生根神社(大阪府大阪市住吉区)
 生根神社(大阪府大阪市西成区):同市住吉区の生根神社より分詞
 沙沙貴神社(滋賀県蒲生郡安土町)
 服部天神宮(大阪府豊中市)
 十二所神社(兵庫県姫路市)
 少彦名神社(大阪府大阪市中央区):五條天神社より分詞
 大神神社(奈良県桜井市)摂社 大直禰子神社(若宮社) - 祭神 少彦名命
 粟島神社(鳥取県米子市彦名町)

補足
名前の由来について、古事記伝によれば「御名の須久那(スクナ)はただ大名持(オホナムチ)の大名と対であるため」とあり、名前が必ずしも体の大きさを表すわけではない。


出雲国譲り(葦原中国平定)に関わる神々
天忍穂耳(アメノオシホミミ)命
概要
詳細は前述。
アマテラスは、「葦原中国は私の子のアメノオシホミミが治めるべき国だ」と言い、アメノオシホミミに天降りを命じた。
しかし、アメノオシホミミは天の浮橋に立って下界を覗き、「葦原中国は大変騒がしい状態で、とても手に負えない」と高天原に上ってきて、アマテラスに報告した。


天穂日命(アメノホヒ)

概要
天之菩卑能命、天穂日命、天菩比神などと書かれる。
アマテラスとスサノオが誓約をしたときに、アマテラスの右のみずらに巻いた勾玉から成った。
物実の持ち主であるアマテラスの第二子とされ、アメノオシホミミの弟神にあたる。

タカミムスヒとアマテラスは天の安の河の河原に八百万の神々を集め、どの神を葦原中国に派遣すべきか問うた。
オモイカネと八百万の神が相談して「アメノホヒを大国主神の元に派遣するのが良い」という結論になった。
タカミムスヒとアマテラスはアメノホヒに大国主の元へ行くよう命じた。
葦原中国平定のために出雲の大国主神の元に遣わされたが、大国主を説得するうちに心服してその家来になってしまい、地上に住み着いて3年間高天原に戻らなかった。
その後、出雲にイザナミを祭る神魂神社(島根県松江市)を建てた。

神社
能義神社(島根県安来市。出雲四大神である野城大神と呼ばれる)などの旧出雲国内だけでなく、馬見岡綿向神社(滋賀県蒲生郡日野町)、天穂日命神社(鳥取県鳥取市福井)、桐生天満宮(群馬県桐生市)、芦屋神社(兵庫県芦屋市)など全国で祀られている。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
子の建比良鳥命は出雲国造らの祖神となったとされる。


天稚彦、天若日子(アメノワカヒコ)
概要
アマツクニタマの子として登場する。アマツクニタマの系譜の記述はない。

タカムスヒとアマテラスが八百万の神々に今度はどの神を派遣すべきかと問うと、八百万の神々とオモヒカネが相談して「アメノワカヒコを遣わすべき」と答えた。
そこで、アメノワカヒコに天之麻古弓(あめのまかこゆみ)と天之波波矢(あめのははや)と与えて葦原中国に遣わした。

しかし、アメノワカヒコは大国主の娘シタテルヒメと結婚し、葦原中国を得ようと企んで8年たっても高天原に戻らなかった。
そこでアマテラスとタカミムスビは雉の鳴女を遣して戻ってこない理由を尋ねさせた。
すると、その声を聴いたアメノサグメが、不吉な鳥だから射殺すようにとアメノワカヒコに進め、アメノワカヒコは遣された時にタカミムスビから与えられた弓矢(天羽々矢と天鹿児弓)で雉を射抜いた。
その矢は高天原のタカミムスビの元まで飛んで行った。
タカミムスビは「アメノワカヒコに邪心があるならばこの矢に当たるように」と誓約をして下界に落とすと、矢は寝所で寝ていたアメノワカヒコの胸に刺さり、アメノワカヒコは死んでしまった。

アメノワカヒコの死を嘆くシタテルヒメの泣き声が天まで届くと、アメノワカヒコの父のアマツクニタマは下界に降りて葬儀のため喪屋を建て殯をした。
シタテルヒメの兄のアヂスキタカヒコネも弔いに訪れたが、アヂスキタカヒコネがアメノワカヒコに大変よく似ていたため、アメノワカヒコの父と妻が「アメノワカヒコは生きていた」と言って抱きついた。
するとアヂスキタカヒコネは「穢らわしい死人と見間違えるな」と怒り、剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。

神社
穀物神として安孫子神社(滋賀県愛知郡秦荘町)などに祀られているが、祀る神社は少ない。

補足


武甕槌神(タケミカヅチノカミ)
概要
古事記では建御雷之男神・建御雷神、日本書紀では、武甕槌、武甕雷男神などと表記される。
別名 建布都神(タケフツ)、豊布都神(トヨフツ)。
神産みにおいてイザナギがカグツチの首を切り落とした際、十束剣「天之尾羽張(あめのおはばり)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。

アマテラスが八百万の神々に今度はどの神を派遣すべきかと問うと、オモイカネと八百万の神々は、「イツノオハバリか、その子のタケミカヅチを遣わすべき」と答えた。
アメノオハバリは「タケミカヅチを遣わすべき」と答えたので、タケミカヅチにアメノトリブネを副えて葦原中国に遣わした。

アメノトリフネとともに葦原中国(あしはらのなかつくに)の荒ぶる神々を制圧し、タケミナカタとの戦いに勝利し、葦原中国を平定した。

神武東征において、混乱する葦原中国を再び平定する為に、高倉下の倉に自身の分身である佐士布都神という剣を落とした。

神社
雷神、刀剣の神、弓術の神、武神、軍神として信仰されており、鹿島神宮、春日大社および全国の鹿島神社・春日神社で祀られている。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)


補足
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)に祀られていることから鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる。
タケミナカタとの戦いは相撲の起源とされている。



神武東征に関わる神々
長髄彦(ナガスネヒコ)
概要
神武東征の場面で、大和地方で東征に抵抗した豪族の長として描かれている人物。

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
長髄彦の子孫が聖徳太子と共に物部守屋を討った迹見赤檮(トミノイチイ)だとされている。
中世、戦国の武将山形の織田家(後に織田信長を輩出)や仙台の伊達家が長髄彦の子孫であると言われている。

補足
饒速日命の手によって殺された、或いは失脚後に故地に留まり死去したともされているが、実際は同胞である和邇氏(海神族)の協力を経て北上し、時の畿内の有力豪族安日彦(アビヒコ)とともに青森県は弘前に落ち着いたという説や、東征前に政情不安から太陽に対して弓を引く神事を行ったという東征にも関与していた可能性をも匂わせる故地の候補地の伝承、自らを後裔と主張する矢追氏による自死したという説もある。


饒速日命(ニギハヤヒ)
概要
日本書紀では饒速日命、古事記では邇藝速日命と表記する。
神武天皇の神武東征において大和地方の豪族であるナガスネヒコが奉じる神として登場する。
ナガスネヒコの妹の登美夜須毘売(トミヤスビメ)を妻とし、トミヤスビメとの間に宇摩志麻遅命(ウマシマジノミコト)をもうけた。

神社
 磐船神社 -「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる巨岩を御神体としている。
 天照玉命神社
 石切剣箭神社
 國津比古命神社
 物部神社
 矢田坐久志玉比古神社

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
ウマシマジノミコトは、物部連、穂積臣、采女臣の祖としている。

補足
有力な氏族、特に祭祀を司どる物部氏の祖神とされていること、神武天皇より先に大和に鎮座していることが神話に明記されていることなど、ニギハヤヒの存在には多くの重要な問題が含まれている。

饒速日命に関する諸説
アメノホアカリと同一視する説
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてる くにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)

大国主の子とする説
播磨国風土記では、大汝命(大国主命(オオクニヌシノミコト))の子とする

スサノオノミコトの子であり、大物主、加茂別雷大神、事解之男尊、日本大国魂大神、布留御魂,大歳尊と同一視する説



その他の神々
豊受媛(とようけひめ)神
概要
豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られている。
古事記では豊宇気毘売神、日本書紀では豊受媛神と表記される。
別称、豊由宇気神、大物忌神、豊岡姫、屋船豊宇気姫命、止由気大神、止与宇可乃売神、とよひるめ等々。

古事記ではイザナミの尿から生まれたワクムスビの子とし、天孫降臨の後、外宮の度相(わたらい)に鎮座したと記されている。
神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である。後に、他の食物神のオオゲツヒメ・ウケモチなどと同様に、稲荷神(ウカノミタマ)と習合し、同一視されるようになった。

伊勢神宮外宮の社伝(『止由気宮儀式帳』)より
雄略天皇の夢枕に天照大神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる御饌の神、等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せなさい」と言われたので、丹波国から伊勢国の度会に遷宮させたとされている。
即ち、元々は丹波の神ということになる。

摂津国風土記逸文より
止与宇可乃売神は、丹波国に遷座する前は、摂津国稲倉山(所在不明)に居たとも記されている。
また、豊受大神の荒魂(あらみたま)を祀る宮を多賀宮(高宮)という。

丹後国風土記逸文より
奈具社の縁起として次のような話が掲載されている。
丹波郡比治里の比沼真奈井で天女8人が水浴をしていたが、うち1人の羽衣を老夫婦が隠してしまったので天に帰れなくなった。
そのためその老夫婦の家に住んでいたが、10年後に家を追い出されてしまい、あちこち漂泊した末に未奈具村に至ってそこに鎮まった。
この天女が豊宇賀能売神(トヨウケビメ)であるという。

伊勢神道(度会神道)より
伊勢神道は、外宮の神職である度会家行が起こした。
それによれば、豊受大神は天之御中主神・国常立神と同神であって、この世に最初に現れた始源神であり、豊受大神を祀る外宮は内宮よりも立場が上であるとしている。
また、神道五部書等の中世日本紀の成立に大きな影響を与えた大和葛城宝山記では、葛城から豊受大神の伝承を補強する書が出てくる。


神社
①豊受大神宮(伊勢神宮外宮)

②元伊勢豊受大神社
所在地=福知山市大江町
元伊勢内宮より南方の船岡山に鎮座する社で、藤原氏の流れである河田氏が神職を代々継承している。
河田家に伝わる文書によれば、平安時代からほぼ60年に一度の遷宮が実施されてきた模様である。
その意味でかなり格の高い神社である。

③奈具社(京都府竹野郡)
④籠神社(京都府宮津市) 奥宮真名井神社

後裔氏族(祖神として祀る氏族)
天皇家

補足
比沼麻奈為(ひぬまない)神社のある京丹後市峰山町には、豊受大神が丹波で稲作をはじめられた半月形の月の輪田、籾種をつけた清水戸(せいすいど)がある。
これがこの地が田庭と呼ばれるようになった起源とされ、田場、丹波へと変遷し、丹波、但馬の地名の起源であるという説がある。
なお、鳥取市卯垣(ぼうがき)にも古苗代、大苗代がかつてあり、そこには半月形の苗代があった。
これは稲葉大明神が、稲作を伝授されたことが起源で、近くの稲葉神社はこの稲葉大明神を祀るが、おそらく丹後の豊受大神が、当地に降臨されたことを示すものと考えられえる。
つまり、稲葉(稲場・因幡)の地名由来は豊受大神と関連するものと言える

雄略22年7月、丹後より、伊勢の山田へと遷宮されるのであるが、記紀にはそのことは記されていない。
日本書紀には、雄略22年7月に浦の嶋子(浦島太郎)が竜宮城へ出発したことが記されているが、重大な国家的な祭祀と関わる外宮祭神遷宮の事実より、架空と思われる中国風の物語を優先して記していることには大いに注目すべきである。
それ以外にも、この地には中国風の羽衣伝承が伝えられるが、豊受大神をあたかも羽衣天女姉妹の一人であるかのごとく描いていることも含め、外宮祭神の神格を変更しようとした意図が伺える。

賀夜奈流美(かやなるみ)命
概要
出雲国造神賀詞では賀夜奈流美、飛鳥坐神社・加夜奈留美命神社では加夜奈留美とされている女神。
ただし男神とする説もある。
出雲国造神賀詞には「賀夜奈流美命乃御魂乎飛鳥乃神奈備尓坐天皇孫命能近守神登貢置天」とあり、大物主櫛長瓦玉命、阿遅須伎高孫根命(アヂスキタカヒコネ)、事代主とともに天皇家を守護する神として述べられている。
延喜式交替式、類聚三代格には「賀屋鳴比女」とある。
古事記、日本書紀にその名がないため、その出自は明らかではないが、古事記の大国主の系図に登場する鳥鳴海神(トリナルミ)や布忍富鳥鳴海神(ヌノシトミトリナルミ)(どちらも男神)との関連が考えられる。
日本三代実録によると貞観元年(859年)正月二七日に大和国の賀夜奈流美神を従五位下から正四位下にしたとある。

神社
飛鳥坐神社 - 祭神 加夜奈留美
加夜奈留美命神社 - 祭神 加夜奈留美
大行事社(大神神社の末社) - 祭神 加屋奈流美神、事代主神、八尋鰐

補足
西伯耆には、蚊屋(かや)、成実(なるみ)の地名が存在。関連は不明。



参考資料
「神社辞典」(東京堂出版)  「日本神様がよくわかる本」 (PHP文庫 2004)  

 ウィキペディア 「日本の神の一覧」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史